« November 2009 | Main | April 2010 »

2010.03.21

[Emacs]「Mac の Emacs でツールチップ辞書を実現する」に必要な「dict」コマンドをビルド

id:tomoyaさんの「Mac の Emacs でツールチップ辞書を実現しよう。」の中で必要なid:tekezoさんのdictコマンドが、Mac OS X 10.6.2/Xcode3.2.1環境でmakeしたものがうまく動かないので、Xcodeでビルドしてみました。

「dict.zip」をダウンロード

なお、Mac の Emacs でツールチップ辞書 パート2。の方のns-popup-dictionary関数を動かすには、jaspace.elをインストールしておく必要があるようです。

ここまでやって、銭谷さん版のCarbonEmacsではCommand+Control+Dで、普通にOSのツールチップ辞書が出るということに気づく件。

Tooltipdictionaryoncarbonemacs

2010.03.19

[NetWalker]NetWalkerでradiko.jpを聴く

免責

無保証です。

これは何か

NetWalkerでradiko.jpの放送を聞くためのスクリプトです。

radiko.jpはラジオ放送のIPサイマルキャスト放送ですが、Adobe Flashを必要とします。
SHARPから提供されているAdobe Flash Liteでは聴くことができないようです。
それをどうにかしてNetWalkerで聞くためのスクリプトです。

ダウンロード

「netwalker_radiko_kit.zip」をダウンロード

インストール

TwitpicUploaderと同様の手順にて、エントリを参照の上、拙リポジトリを登録。「rtmpdump」、そして「ffmpeg」をインストール。

使い方

netwalker_radiko_kit.zipを解凍。「netwalker_radiko_kit/tokyo」の内容物である「FMJ FMT INT LFR NSB QRR TBS」、ないしは「netwalker_radiko_kit/osaka」の内容物である「802 ABC CCL FMO MBS OBC」をダブルクリック、表示されたダイアログのうち「実行する(R)」を選択。しばらくの空白の時間の後、バックグラウンドで再生が始まるはずです。

ファイル名と放送局との対応は以下の通りです。

※※※※ ファイル名を変えると動作しなくなります ※※※※
※※※※ ファイル名を引数として使っているからです ※※※※
※※※※ 変えたい場合は、Symbolic Linkなどで対応するか ※※※※
※※※※ 即値としてスクリプトを書き換えてください ※※※※

東京

J-WAVE FMJ
TBSラジオ TBS
文化放送 QRR
ニッポン放送 LFR
ラジオNIKKEI NSB
INTERFM INT
TOKYO FM FMT

大阪

ABC ABC
MBS MBS
ラジオ大阪 OBC
FMこころ CCL
FM802 802
FM大阪 FMO

様子がおかしいようであれば、ダブルクリックした後に表示されるダイアログから「端末内で実行する(T)」を選んで実行してみてください。終了はCtrl+Cです。

radiko.jpはIPによるアクセスコントロールをしています。聴けないことがあるならば、radiko.jpが示すサポートされた環境で聴取が可能か確認してください。

止め方

「netwalker_radiko_kit/radiko_stop」をダブルクリック、表示されたダイアログのうち「実行する(R)」を選択。
実行から少し後に再生が止まるはずです。

2010.03.17

[NetWalker]NetWalkerで地上デジタルテレビ放送を録画する

世間に遅れること、はや○年、やっとアースソフトのPT2を入手したので、録画サーバ作りに精を出しています。

衝動的にML115 G5 帰ってきた! スタートダッシュ3を買ってみたのですが、消費電力やファンの音が気になって、やはりATOM D510のファンレス構成で組み直そうか、などと考えているところです。

そんな録画サーバ作りの逡巡の中で思い当たったのがNetWalker。買ってはみたものの、外出中の通信環境が整わずに活用してません。

Ubuntuでの録画サーバ関連のセットアップを通して案配がどんなものか分かってきたので、いっちょNetWalkerでの録画を試してみようかと思い立ちました。

無論、NetWalkerにはPCIスロットは付いてませんから、Monster TV HDUSを使う方針で。

システムの構成

  • NetWalker PC-Z1-B(今回の主役)
  • 地デジチューナー: MonsterTV HDUS(みんな知ってるHDUS)
  • USB HDD: DC-MC35UL2(DIGITAL COWBOYですが、普通のUSB HDDでよかろうと思います)
  • USB HUB: BELKIN F5U237(普通のUSB2.0 Powered HUBです)
  • ICカードリーダライタ: SCR3310-NTTCom(Linuxでの動作実績のある定番品ですね)

NetWalkerにはICカードリーダライタ、HDD、地デジチューナーの三つを接続することになるので、NetWalkerのUSB端子が足りません。よってHUBを入れました。

使ったのはPowered HUBですが、HDUSとSCR3310-NTTComの二つをNetWalkerのUSB端子に直接つなぎ、microSDに録画試験をした際には、NetWalkerからの電源供給で動作しました。

R0014344.JPG

ソフトウェア

Ubuntuでのビルド環境構築とビルド手順については「ぱぱネット(仮): MonsterTV HDUC Rev.CをDebian GNU/Linux(etch)で使う

up0127.zip、up0257.zip、up0777.zipの入手については「harley750: LS-GLでHDUS

MTVHDU_080701_Drv.zipの入手については「適当にメモ帳: linuxでHDUS」を参考にしました。

これらのエントリを踏襲するだけで環境構築ができました。NetWalker特有の手順はありません。

libboost-thread、libboost-filesystemのバージョンは進んでいるので、以下のようにして最新版を探し、インストールしました。

$ apt-cache search libboost-thread

インプレッション

ファンレスですので、HDDの音しかしない、ということがまず素晴らしいですね。

NetWalkerが最大約20W、DC-MC35UL2が最大40W、F5U237が最大24W、HDUSが1~2W、SCR3310-NTTComは誤差レベルということで、消費電力は最大で86W。ワットチェッカーが無いので実際の消費電力が測定できないのですが、PCで構成されたシステムと比較して、かなり省電力なシステムになると思われます。

とりあえず30分HDDに録画してみました。録画したMPEG2 TSをNetWalker上のVLCで再生してみると、音声のみ再生されました。

録画したMPEG2 TSを母艦で見ると、特に問題なく見られました。USB HDDで大丈夫かな、と心配していましたが、支障がないようです。

既に、NetWalkerよりスペックの低いNASを使った地デジ録画は動作確認されているので、できて当然だとは思いますが、NetWalkerを買ってみたが使っていない、という方は、録画サーバとして当て込んでみるといいかもしれません。

MediaTombを使ったストリーミングサーバとして機能して一人前だと思いますが、USB Ethernetアダプタを入手した暁には試してみようかと思っています。

2010.03.02

iPhone用ココログクライアント登場

iPhone用ココログクライアントが登場してとても嬉しいので思わずエントリ。
エントリのリストはこんな感じの画面。

C4F32741-85FA-4627-828B-AF236309CF9D

このココログクライアント、コピーアンドペーストのメニューがカスタマイズされているのがナイス! テキストを選択してからメニューを表示させると、以下のような感じになります。
JB用のアプリには同種のことをやっているものがありますが、App Storeでも使えるというのは朗報ですね。これは方法を知りたいですな。

D300F38E-8D90-46E7-A1EC-F5DF5B3676AE


iPhone用のブログエディタをいくつか試してみたものの、一度iPhoneでエントリを作成ないし修正すると、それがマスター扱いになって別環境から更新した内容と同期する方法がない作りのものが多かったり、ブログエディタ上で適用したスタイルを反映するために勝手にタグを追加してしまう作りのものが多くて(自分はMark Down派)、いつしかブログエディタを探すことをやめていましたが、これはなかなか肌が合いそうです。

iPhoneユーザーにはブログのアクティブユーザーが多い印象なので、これでココログのエントリが増え、@Niftyが潤うことになるなら、「Win-Win」の関係が成立しますな(笑)。

有料になっても構わないので、WordPressの用のiPhone版クライアントのように、コメント管理機能を追加してもらえるとうれしいですね。
現状、iPhoneからコメントしづらいのです。

« November 2009 | Main | April 2010 »

blogparts

  • Last.fm
  • twitter

Recent Comments

無料ブログはココログ