« [iPhone][AVR]iPhoneにAVRマイコン(Atmel ATtiny45)をつなぎ温度計測してみた | Main | [iPhone][AVR]続・iPhoneにAVRマイコン(Atmel ATtiny45)をつなぎ温度計測してみた »

2008.10.26

[AVR]ATmega644P版ArduinoであるところのSanguinoのキットが到着したので作ってみた

Sanguino01

注文していたSanguinoのキットが到着したので、早速作ってみた。せっかくなのでATmega644Pは自分で焼いたものを使用。

Sanguino02

Sanguinoとは、ATmega644Pを搭載したBoarduinoのこと。
ブレッドボード遊びに適した形状をしている。
ArduinoのIDEを流用する、Arduinoの上位コンパチみたいなもの。
Arduinoに付いているLEDは13番だが、Sanguinoの場合は0番である点などが地味に違ったりする。

ATmega644Pなので、64KBのフラッシュ、32本のI/O、2チャンネルあるUSARTなどが魅力。

Sanguino03_2

キットに入っている角ピンのピンヘッダーをそのまま使うとブレッドボードから抜けなくなるので、秋月で買った丸ピンICソケット・両端オスピンを使って組み立てた。
これはDC Boarduinoを作ったときの教訓。DC Boarduinoですらなかなか抜けなかったのに、Sanguinoの場合はどうなることやら。

注意すべきは、大きいので、ブレッドボードの電源列をまたぐように挿さないとダメだということ。
普通の挿し方をすると左右合計で1列だけ余るので、どっちかの列のみにしかつなげない状態になってしまう。

Sanguinoには、6ピン1列のUSART端子のほか、6ピン2列のICSP端子、JTAG端子が付いている。

Sanguino04_2

一つだと送料の方が高くなってしまうので、基板のみやら予備をいくつか買ってみた。

Sanguino05

« [iPhone][AVR]iPhoneにAVRマイコン(Atmel ATtiny45)をつなぎ温度計測してみた | Main | [iPhone][AVR]続・iPhoneにAVRマイコン(Atmel ATtiny45)をつなぎ温度計測してみた »

blogparts

  • Last.fm
  • twitter

Recent Comments

無料ブログはココログ