« July 2008 | Main | September 2008 »

2008.08.23

[iPhone]i.softbank.jpドメインのメール着信通知時に着信音とバイブレーションを鳴動させる「SBankNotify」0.12

開発終了のため、公開停止しました。再配布はしないように願います。(2010.05.30)

i.softbank.jpドメインのメール着信通知時に着信音とバイブレーションを鳴動させる「SBankNotify」を0.12へ地味にバージョンアップしました。

SBankNotifyはiPod機能で音楽を聴いている際、一時停止をかけてから着信音「sbank.caf」を再生しますが、従来5秒待ったら有無を言わさず再生を再開していたところ、着信音の再生が終わるまで待ってから音楽を再開するようにしました。

尺の違うsbank.cafへの差し換えにも柔軟に対応できるはずです。ただし、巨大なファイルだとハングアップすると思いますので、注意してください。

インストールは下記エントリからどうぞ。既にCydiaからインストールしていれば、Cydiaを起動すればアップデートが告知されると思います。

[iPhone]i.softbank.jpドメインのメール着信通知時に着信音とバイブレーションを鳴動させる「SBankNotify」

2008.08.20

[iPhone]i.softbank.jpドメインのメール着信通知時に着信音とバイブレーションを鳴動させる「SBankNotify」

開発終了のため、公開停止しました。再配布はしないように願います。(2010.05.30)

Eメール(i)すなわち、i.softbank.jpドメインのメールの着信通知時に、着信音とバイブレーションを鳴動させるdaemonを作ってみました。名前は「SBankNotify」としました。

無論、iPhone 3G用です。Jailbreakしておく必要があります。
Private Frameworkを使っているので、iPhone SDKでは作れない種類のソフトウェアです。

2008.08.23追記

0.12へ地味にバージョンアップしました。

SBankNotifyはiPod機能で音楽を聴いている際、一時停止をかけてから着信音「sbank.caf」を再生しますが、従来5秒待ったら有無を言わさず再生を再開していたところ、着信音の再生が終わるまで待ってから音楽を再開するようにしました。

尺の違うsbank.cafへの差し換えにも柔軟に対応できるはずです。ただし、巨大なファイルだとハングアップすると思いますので、注意してください。

2008.08.22追記

Cydiaのリポジトリを用意しました。
それに伴いインストール方法についての記述を書き換えました。

SBankNotifyを0.11に更新しました。
フェードインフェードアウトの処理を省きました。
これが効を奏してか、謎に発熱するようなことは無くなったような気がします。
何か確証があってそうしたわけでなく、全然行き当たりばったりなんですけどね。

普通に動いている限りは、フェッチやプッシュ運用より省電力な感じです。

2008.08.21追記

パッケージをアップデートしました。バイブレーションの設定変更が有効にならなかったのを直しました。

preinstとpostrmのパーミッションの問題だったようです。

またarawasさんからBossPrefs用のアイコンをいただきましたので、同梱しました。

不具合情報に追記。どうも省電力関係で問題があるようです。
つまり、プッシュやフェッチを切ったところであんまり電池が持たない。意味ねえ〜。

インストール

無保証です。永遠に人柱版です。
いささか変な挙動に遭遇しています。
iPhoneを壊してもいい覚悟でインストールしてください。

Cydiaがインストールされた環境が必要です。

Cydiaを起動し、「Manage」タブの「Sources」をタップ。

Sbanknotify02

「Edit」ボタンを押すと「Add」ボタンが出現するので、それを押して、以下のURLを入力してください。

http://homepage3.nifty.com/moyashi/cydia/
上記リポジトリは閉鎖、次なる場所に移転しています: Cydia Repo しかし、拙作の多くを公開停止しているので、あまり意味が無いかもしれません。

Sbanknotify03

後はナリユキで登録を完了させてください。

SBankNotifyはBossPrefsで有効無効を切り換える作りなので、BossPrefsを事前にインストールしておいてください。
BossPrefsは、必ずCydiaからインストールしてください。

「Search」タブで「sbanknotify」を入力すると「SBankNotify」が候補に出てきます。

Sbanknotify04

後はCydiaの流儀でインストールしてください。

直前に手動インストールしている方は、アンインストールの項を参考に、手動でアンインストールしてからCydiaでインストールしてください。

インストール後、BossPrefsに「SBankNotify」という項目が出現すると思いますので、「ON」にしてください。直後から機能すると思います。

Sbanknotify01

このパッケージをインストールし、しかる後に再起動(respringでもOK)すると、バイブレーションの動作時間が0.5秒から4秒に延長されます。

デフォルトのバイブレーションの動作時間を延長するので、例えば「ハノイの塔」でミスをすると、その度に4秒バイブレーションが動作してウザいです。

それが許せない場合は、SSHでログインするかMobileTerminalから以下のようにしてデフォルトに戻してください。MobileTerminalから作業をする場合は、「su」で管理者権限を獲得しておいてください。

# cd /System/Library/PrivateFrameworks/Celestial.framework/
# cp SystemSoundVibrationPatterns.plist.bak SystemSoundVibrationPatterns.plist

バイブレーションの動作時間の変更については、再起動するかrespringしないと反映されません。

アンインストール

Cydiaからインストールしたのであれば、普通にCydiaからアンインストールしてください。

直前が手動インストール、という方は、BossPrefsで「SBankNotify」を「OFF」にしてから、SSHでログインするか、MobileTerminalから以下のようにアンインストールしてください。
MobileTerminalの場合は事前に「su」を実行して管理者権限を取得しておく必要があります。

# apt-get remove com.hitoriblog.sbanknotify

着信音の変更

鳴らしているのは「/System/Library/Audio/UISounds/sbank.caf」です。
実体はAIFFなので、何らかの手段でAIFFを用意し、上書きしてください。
あんまり巨大なファイルだとハングアップすると思います。

使い方/運用

リアルタイムで着信を知る必要があるメールをi.softbank.jpに転送し、プッシュやフェッチは切っちゃいましょう。
ちなみに、i.softbank.jpのアカウントを「オフ」にしても、通知だけは機能します。

「設定」→「サウンド」→「新着メール」を「オフ」にしても、SBankNotifyの着信音は鳴ります。僕は、そういう設定で使っています。

「設定」→「一般」→「自動ロック」を「1分」などに設定してください。
SBankNotifyが有効な間、通知が表示された時点で通常とは違う状態に遷移するようで、「しない」にしていると、以降スリープしません。

自分のところでは、2通以上通知が重なった状態でも「1分」などに設定していれば、スリープへ移行できてます。

到着したメールの数だけ音が鳴り、到着したメールの数だけ通知を消すボタンを押さなければなりませんが、これはもうどうしようもありません。

不具合とか

  • 省電力関係で問題が出ることがありました。今は「自動ロック」を「1分」などに設定していれば大丈夫そう?
  • 受信処理はしません。Message.frameworkでできるんでしょうが、これもまたPrivate Frameworkでドキュメントが無く、使い方が分かりません。やり方を教えてくれれば対応します。IntelliScreenをリバースエンジニアリングすれば分かりそう。
  • サイレントモードにしていると、ヘッドフォンをしていても、バイブレーションだけ動作します。
  • iPod機能で動画を見ていた場合は、そこで再生が(結果として)中断します。
  • それ以外の音を出すアプリケーションとはコンフリクトすると思います。まずい状況になる場合はSBankNotifyをOFFにしてください。
  • daemonにあるまじきことですが、僕にかかってはメモリリークなんてのは十分ありうること……
  • 他にも不具合はあると思います。

問題点は別にそれでいいと思ってあるがままにしているわけじゃありませんが、ドキュメントが無かったりスキルが無かったり無知だったりで、自己解決できてません。

2008.08.04

[iPhone]iPhone 3GのSafariで閲覧中のページのタイトルとURLをWassr/Twitterのフォームに貼り付けるブックマークレット

iPhone 3GのSafariで閲覧中のページのタイトルとURLをWassr/Twitterのフォームに貼り付けるブックマークレットを作ってみました。

以下をiTunes経由で同期するか、

WassrへタイトルとURL

javascript:window.open("http://wassr.jp/my/?message="+escape(document.title)+' '+window.location);

WassrへURLのみ

javascript:window.open("http://wassr.jp/my/?message="+window.location);

TwitterへタイトルとURL

javascript:window.open("http://m.twitter.com/home?status="+document.title+' '+window.location);

TwitterへURLのみ

javascript:window.open("http://m.twitter.com/home?status="+window.location);

実機で以下の「ブックマークレット付きURL」にアクセス、ブックマーク後、URLの「javascript:」以前を削ればOK。一度ブックマークしてからでないとURLは編集できないので悪しからず。

WassrへタイトルとURL

ブックマークレット付きURL

WassrへURLのみ

ブックマークレット付きURL

TwitterへタイトルとURL

ブックマークレット付きURL

TwitterへURLのみ

ブックマークレット付きURL

iPhone用のTwitterrificがBookmarkletに対応しているので、Twitter向けにはわざわざこんなことをする必要は無いかもしれません。
escape(document.title)とするとTwitterがover capacityだと言ってくるのでTwitter向けのものはescape()は外してありますが、UTF-8以外のページだと文字化けすると思います。

Gakken別冊大人の科学マガジン「シンセサイザークロニクル」発刊記念イベント「フロクde夏フェス」に行ってきました

Gakkenの別冊大人の科学マガジン「シンセサイザークロニクル」の発売イベント、大人の科学presents「シンセサイザー・クロニクル」発刊記念イベント フロクde夏フェスに行ってきました。

日時:2008年8月2日(土)19:00
場所:タワーレコード渋谷店B1F「STAGE ONE」
CTO[岡田徹(ムーンライダーズ)、Polymoog(ELEKTEL)、イマイケンタロウ(エイプリルズ)]、
明和電機、Logic System

SX-150のテーマ

イベントはELEKTELのPolymoogによるSX-150のテーマから始まりました。
さすがにデモムービーよりは音痴な感じでしたが、演奏が難しいSX-150を弾きこなしてましたよ。

CTO

Polymoogの紹介で岡田徹、イマイケンタロウが出てきて、イベントの3日前に結成したという急造ユニット「CTO(Compact Techno Organization)」による演奏の流れへ。

演奏前のMCで、むっさい客席を見て岡田氏が開幕一言「男ばっか!!」。
当初は女性の支持も得たテルミンminiに続くものとして、女性にも手に取ってもらえるようにと開発を進めていったはずが、出来上がったものはなぜか「男汁ほとばしる」ものになってしまい、モクロミが外れた形になったとか。

使う楽器が全部電池駆動なので、早く演奏をしないと電池が切れないか心配、といった発言もありましたね。可搬性の高い楽器のみを使うのがコンセプトの「CTO(Compact Techno Organization)」の弱点といえましょうか。

演目は「レイダースマーチ」と、「いとこ同士」。
レイダースマーチはDS-10×2台で作ったオケに、SX-150、KAOSSILATOR、TENORI-ON、Guitar HeroesのBTコントローラ、iPod touch(iPhone)、Wiiリモコン+Wiiwiiwiiwii(※)の音を重ねているようでした。

ムーンライダースの新譜のレコーディングが始まっているそうで、今年度中(来年3月まで)にリリースを見込んでいるとの情報も飛び出しました。

MCでは、ニコニコ動画にアップされているSX-150関連動画についても言及してました。3人共チェックしているようで、3人の口から「ハレ晴レユカイ」などというキーワードが出てきたことには、何となくカルチャーショックを受けました。

※:かどうかは分かりませんが「嫌な方のOS」(イマイ氏談)で動くWiiwiiwiiwii的なものを使っているようでした

明和電機

続いて登場するは明和電機。
会長の姿は無く、社長のみが登場。
まずはパーカッションタイプに改造されたSX-150・PAD、フライングVタイプに改造されたSX-150・FLYING-Vの「製品紹介」から。
製品紹介の前に、前の方の人は座るよう指示がありました。改造したとはいえ、音はSX-150そのもの。見た目しか変わっていないので、その見た目が見えないことには意味がないから(笑)。

SX-150・FLYING-Vのネックには5つのフレットが引かれていました。
なぜ5つかといえば、Deep PurpleのSmoke on the waterを演奏するため。
チューニングが狂いやすいので、墨汁で引いた線を抵抗体にして、ワニ口クリップで仮止めする構造にするといい、という伏線が張られて、話題はSX-150・PADへ。

SX-150・PADは、ウダーを携えた宇田さんとのセッションで実演。
ウダーの、ひねると平行調に移調できる特性などが紹介された後、演奏へ。
曲目は「御堂筋線」……だったと思います。
関東在住ゆえ定かではありませんが、発車時の音楽をアレンジしたものだと思います。「ミソレソRRRRミソレドRRRR」といった感じのメロディーでした。
宇田さんはとても寡黙な方で、ほとんど必要最低限のことしか発言せず、社長は絡みづらそうでしたね(笑)。

フランス人女性アーチストのメリーさん(ネリーさん?)が例の作業服を着て登場。
社長の横顔を紙に墨汁で描き、1,000度の熱風を放出するヒートガンで素早く乾かすと、それをSX-150に接続。導体である墨汁の筆跡がカーボンパネルの代わりになり、見事音が出ました。

社長の横顔の似顔絵は、突然オークションにかけられることに。
ここでアクシデント!! 似顔絵につないでいた社長のSX-150を外す段で手がすべって床に落ち、SX-150がこなごなに。
気を取り直してオークション。幾度かの落札額の更新の末、1,000円で落札となりました。

最後は、平井堅で有名な(社長談)「大きな古時計」の合奏。
会場にSX-150を持ってきた人が加わるように促されると、客席のそこかしこから出てくる出てくる。

伴奏は宇田さんのウダー。
出音を決めようと、ウダーの音に合わせて会場から蚊の鳴くような音がそこかしこから聞こえてくる様がおかしくて笑ってしまいました。

オークションの間にスタッフが用意した代替のSX-150を、社長はうまく弾きこなしてました。

初めて明和電機のライブを見たのですが、社長はとても口が立ちますし、人を喜ばせる術をご存知ですね!!

Logic System

最後はLogic System。
1曲目はmoog IIIcで作ったシーケンスをSX-150のEXT.SOURCEにぶち込んで作ったと思しきリズム音から始まる曲。アナログシンセだけで編成されていたので、恐らくLogic Systemの新譜「タンス・マトリックス」の中の1曲でしょう。

続いて氏家克典、大村真司、むとうありさがゲストとして登場して数曲演奏。

合計2時間のイベントで、これを見た後で「シンセサイザークロニクル」を読み返すとまた新たな発見があったりして、かなり満足しました。

会場にはSQ-150のmasa921氏もいらしていたようです。ステージの合間に数ステップのGLIDEの利いたシーケンスパターンを鳴らしている人がいましたので。

« July 2008 | Main | September 2008 »

blogparts

  • Last.fm
  • twitter

Recent Comments

無料ブログはココログ