« [N810]NOKIA N810でGPSロガーHOLUX m-241のログをBluetooth経由で取得!gpsbabel-1.3.5-beta20080514 | Main | [iPod touch]ruBooksの日本語エンコーディング自動判定対応版ruBooksJ »

2008.06.03

[N810][Emacs]NOKIA N810向けEmacs23.0.60 with Xftパッケージ等

やへーさんがXftを有効にしたEmacs23.0.60をビルドしてくださったので、パッケージを作ってみました。

Emacs23onn81001

Emacs23onn81002

一応Launcherに登録されますが、タスクバーのところのアイコンがデフォルトのものになってしまいます。一度は設定できたんですけどね。

愛用のC/Migemoをビルドしてパッケージしました。migemoの動作に必要なapel10.7もパッケージにしました。

みんな大好きNavi2chもパッケージにしました。

ダウンロード

ダウンロード emacs23_cvs080525-1_armel.deb (37124.4K)

「apel-10.7-1.deb」をダウンロード

「cmigemo-1.3-1_armel.deb」をダウンロード

「navi2ch-cvs-20070510.deb」をダウンロード

インストール

まずはキーボードのカスタマイズをしないことには始まらないでしょう。

[N810]NOKIA N810用カスタマイズ済のキーマップをインストールするパッケージ

パッケージは普通にApplication managerからインストールできると思います。 ただし、Red pill modeにしておく必要があります。

107MBほど食います。容量が足りないでしょう。 「/usr/local/」以下にインストールされますので、内蔵のFlashをext2もしくはext3等にフォーマットして、シンボリックリンクで「local」以下を逃がすといいと思います。

e2fsprogsをインストールした後、やへーさんのご指導に基づき以下のような感じで内蔵2GBのFlashをext3にフォーマット。

# mkfs.ext3 -b 1024 -j -J size=32 /dev/mmcblk0p1

設定

「/usr/local/share/emacs/site-lisp/site-start.el」に最低限の設定をしていますが、余計なものも交じっているかもしれません。

画面が狭いのでメニュー等は全部表示しないようにしていますが、その辺りが気に入らなければ、「/usr/local/share/emacs/site-lisp/site-start.el」を参照の上.emacs.elで設定し直してください。

site-start.elの内容

(setq exec-path (append '("/usr/local/bin/") exec-path))

(set-language-environment 'Japanese)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(setq locale-coding-system 'utf-8)

(tool-bar-mode -1)
(menu-bar-mode -1)
(scroll-bar-mode -1)

(display-time)

(transient-mark-mode t)
(iswitchb-mode t)
(setq kill-whole-line t)
(show-paren-mode t)

(setq-default tab-width 4)

(setq dired-use-ls-dired nil)
(setq list-directory-brief-switches "-C")

(setq inhibit-startup-message t)
(setq startup-echo-area-message "")
(setq initial-scratch-message "")

そのほか、以下のような設定をとりあえずしています。

今の.emacs.el

;; 本体上部のボタンに機能割り付け
(global-set-key (quote [f8]) (quote toggle-input-method))
(global-set-key (quote [f7]) (quote execute-extended-command))
(global-set-key (quote [f6]) (quote electric-buffer-list))

(setq load-path (append load-path '("/home/user/elisp")))
(setq exec-path (append '("/home/user/bin/") exec-path))

;; emacsclient用
(server-start)

(line-number-mode t)
(column-number-mode t)

;; 拙作のtwit.el variantの設定
(load "twit")
(twit-mode t)
(setq twit-username "MY_ACCOUNT")
(setq twit-password "PASSWORD")
(setq twit-favorite-friends
      '("hitoriblog" "otsune" "masui" "miyagawa" "emacs"))

;; navi2ch用の設定
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
;; busybox版はオプションが違うので
(setq navi2ch-net-gunzip-args '("-d" "-c"))
;; スレを開く際に画面分割しないので便利
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)

;; 黒バックに
(set-foreground-color "white")
(set-background-color "black")
(set-cursor-color "gold")
(setq frame-background-mode 'dark)

;; 初期カレントディレクトリをHOMEに
(setq home-dir (getenv "HOME"))
(setq default-directory home-dir)

;; SKK用
;;(load "skk-setup")
;;(setq skk-large-jisyo "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L")

;; sense-region用の設定
(autoload 'sense-region-on "sense-region"
  "System to toggle region and rectangle." t nil)

;; ruby-mode用設定
(require 'ruby-electric)
;; pabbrev-mode
(require 'pabbrev)
(setq pabbrev-idle-timer-verbose nil)

(autoload 'ruby-mode "ruby-mode"
  "Mode for editing ruby source files" t)

(setq auto-mode-alist
      (append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode))
                    interpreter-mode-alist))
(autoload 'run-ruby "inf-ruby"
  "Run an inferior Ruby process")

(autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby"
  "Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode")

(add-hook 'ruby-mode-hook
      '(lambda ()
         (inf-ruby-keys)
        (ruby-electric-mode t)
         (pabbrev-mode t)
      ))

(sense-region-on)

;#####################
;# for clip.rb
;#####################

;; クリップボード連携のための設定
;; 関連エントリ
(global-set-key "\C-cc" 'clip-copy)
(global-set-key "\C-cv" 'clip-paste)

(defun clip-copy ()
  ;; Copy region on current buffer to clipboard on maemo.
  (interactive)
  (let ((coding-system-for-write 'utf-8))
    (message "... copy to clipboard")
    (call-process-region (region-beginning) (region-end) "clip.rb" nil nil nil "-s")
    (message "")))

(defun clip-paste ()
  ;; Paste maemo clipboard to current buffer.
  (interactive)
  (message "... paste from clipboard")
  (let ((s (point))(e))
    (let ((coding-system-for-read 'utf-8))
      (call-process "clip.rb" nil t nil "-g"))
    (setq e (point))
      (if (equal e s)
          (ding)
        )
    (message "")))

;; browse-urlでmicrobにURLを送るよう設定
;; 関連エントリ
(autoload 'browse-url-osso-browser "browse-url-osso-browser" "" t)
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-osso-browser)

;; C/Migemo用設定
(load "migemo.el")
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs" "-i" "\g"))
(setq migemo-dictionary "/usr/local/share/migemo/euc-jp/migemo-dict")
;;(setq migemo-dictionary "/usr/local/share/migemo/cp932/migemo-dict")
(setq migemo-user-dictionary nil)
(setq migemo-regex-dictionary nil)

Hildonizeされておらず本体上部のボタンが余っているので、機能を割り当てています。 上記の設定では「-」ボタンを押すとtoggle-input-methodが実行されて、日本語入力ができるようになります。

FDcloneの設定

FDcloneからemacsclient経由でEmacsにファイルを開かせる設定をしときます。 /home/user/.fd2rcに以下の行を加えます。

EDITOR='emacsclient -n'

先にEmacsが起動していないとダメです。

関連エントリ

[N810]NOKIA N810用FDclone2.09g、lv4.51、nkf2.0.8bパッケージ

[N810]NOKIA N810でFDclone/lvを便利に使うためのヘルパースクリプト

« [N810]NOKIA N810でGPSロガーHOLUX m-241のログをBluetooth経由で取得!gpsbabel-1.3.5-beta20080514 | Main | [iPod touch]ruBooksの日本語エンコーディング自動判定対応版ruBooksJ »

blogparts

  • Last.fm
  • twitter

Recent Comments

無料ブログはココログ