« [N810]Advanced/W-ZERO3[es]をNOKIA N810のモデムとして認識させるKernel Module | Main | [Windows Mobile]W-ZERO3で動く、ネットワークが使えるRuby1.8.6-p111登場!!!! »

2008.05.16

[Palm]WristPDAのバッテリコンパートメントのクリアランスを計測

PD3048は入らんもんかと、WristPDAのバッテリコンパートメントのクリアランスを計測してみました。
5mm説というのがあって、それを検証してみようと思ったのでした。
5mmなら、PD3048が入ることになります。

粘土タイプの耳栓愛用者なので、常備してあるそれを詰めて一度蓋を閉め、取り出してノギスで計測。
確かに5mmありました。PD3032が公称3.2mm、実測でも上下の端子込みで3.2mmぐらいですから、入りそうですね。







WristPDAのフォーラムに、backplateを自作してコンパートメントを拡張し、大容量バッテリを搭載したmclien氏が1年ぶりに投稿していました。現在、以下の二つのバージョンを製作中とのこと。

  • 完成品: 650mAh (標準より2.5mm〜3mm厚い)
  • 製作中: 410mAh version (うまくいけば標準より0.5mmから1mm 厚い程度に収まりそう)

MLでは、

  • 650mAのバッテリとbackplateのセットで30ユーロ
  • 650mAのバッテリとbackplate、作業料込みで35ユーロ+送料(ベルトを外せば送料は大体4ユーロ)

とも書いてます。

ただ、フォーラムには気になることも書いてます。
「バッテリが死んだWristPDAを一つ持っているが、その基板上に、爆発したような部品を一つ見つけた。
充電時に供給した電流量が多かったのが原因ではないか、と推測できる。(PCのUSBポートからのものがそうだったか、あるいは外部電源からのものがそうだったかは明言できないが)」
「過充電について」というタイトルがついているので、この改造に関係したことのように取れますが、どういう因果関係で持ち出された話なのか読み取れません。
爆発したようなありさまの部品の写真を後でアップするとのことなので、ヲチしてようと思います。

« [N810]Advanced/W-ZERO3[es]をNOKIA N810のモデムとして認識させるKernel Module | Main | [Windows Mobile]W-ZERO3で動く、ネットワークが使えるRuby1.8.6-p111登場!!!! »

blogparts

  • Last.fm
  • twitter

Recent Comments

無料ブログはココログ