[N810]強制USB HostモードでNOKIA N810にUSB機器をいろいろ接続
N800からの改良で本体USBポートからUSB機器に対する電源供給ができるようになり、機器がつなぎやすくなったN810ですが、本体側のコネクタにMicro USB (EMU)が採用されたことで、国内ではケーブルの入手が困難です。
特に、USB Hostで動作させるのに必要な、Micro USBのAタイプが付いたタイプは入手困難です。
しかし、付属のUSBケーブル、NOKIA CA-101を使ってUSB機器を使う方法があるので紹介します。
N810でUSB機器を使う上での情報は、 Internet Tablet Talkの、以下のForumに集積されてます。
http://www.internettablettalk.com/forums/showthread.php?t=14092
方法1: ケーブルを加工する
Micro Bのケーブルに、W-ZERO3 [es]のときに流行った、Mini Bを電気的にAタイプ相当にするのと同様の改造を適用する方法があります。
前出のForumに、こんなことが書いてあります。
> ケーブルを剥くと出てくる5本の被服線のうち、通常赤、緑、白、黒がUSB用、
> 茶色がhost/周辺機器判別用だ。
>
> 黒、茶色の線の被服を途中で剥く。
> 燃えてしまわないよう注意しながらライターであぶる。
> こうすると被服が溶けて剥きやすい。
>
> 2本を剥いた部分で短絡させ、半田付けする。
> これでHostモードケーブルの出来上がり。
>
> 野心的なあなたは、2本の線の間にスイッチを設置するといいだろう。
> そのケーブルはどっちの用途にも使えるようになる。
W-ZERO3[es]の時と同じですね。
しかし、この改造をするには、信号線5本全結線されていないといけません。
さもなくば、Micro USB側のコネクタの樹脂を破壊する改造が必要になってきてしまいます。
CA-101が全結線かどうか分かりませんし、替えが無く、通販で入手するしか無いものを改造に供するのは気が引けるので、僕はやりませんでした。
方法2: 強制的にUSB Hostモードへ移行させる
方法1とは別に、ケーブルに手を入れずに、強制的にUSB Hostモードへ移行する方法があります。
それは、以下のようなコマンドを実行するというものです。
N800の時からできたことですが、ケーブルの入手が困難なN810においては、より価値が高まってますね。
USB Hostモードへの強制的な移行
$ sudo gainroot # echo host >/sys/devices/platform/musb_hdrc/mode # exit
USB Hostモードから、デフォルトのモード(On-The-Go)への復帰
$ sudo gainroot # echo otg >/sys/devices/platform/musb_hdrc/mode # exit
デフォルトでは「sudo gainroot」コマンドは使えません。
flasherでR&Dモードにするか、パッケージ「becomeroot」をインストールして、「sudo gainroot」できるようにする必要があります。
管理者権限の取得については、こちらのエントリを参考にしてください。
USB Hostモードに移行したら、CA-101と、Aメス<>Aメスのジェンダチェンジャを組み合わせてUSB機器を接続できます。
いろいろつないでみた
というわけで、「方法2」で早速いろいろなものをつないでみました。
KINESIS Advantage USB
キーボードとしては結構電気を食う方ですが、使えました。
キーボードに共通した問題として、つなぐとストレージデバイスとして自動マウント処理をしようとし、エラーダイアログが出てしまうというものがあります。動作には問題ありません。
ケーブルが邪魔ですが、本体を真ん中のスペースに置くとちょうどいい。
Happy Hacking Keyboard
むかーし買った3モードのHappy Hacking Keyboardを、USB to PS/2アダプタを介してつないでみました。
問題無し。
Twiddler2
片手キーボードTwiddler2のUSB版をつないでみました。
トラックポイントには反応しませんが、使えます。
GR-DIGITAL
GR-DIGITALをマスストレージモードでつないでみました。
問題無し。
アンマウントは、ステータスバーのUSBアイコンを使って実行します。
メモリカードリーダ
メモリカードリーダをつないでみました。BUFFALOのMCR-C12/U2。特に問題無し。
ファームウェアが古かったので、SD化したMicro SD 2Gが認識しませんでしたが、アップデートしたら認識するようになりました。Micro SD 8GB(SanDisk)は、いかようなアダプタを挟んでも認識しませんでした。
Micro SD 8GBは、付いてきたMicro SD to USBアダプタでも認識しませんでした。
SDHCを認識させる要件は何なのでしょうか。
« [Mac OS X]単3電池1本で動くGPSロガー HOLUX m-241をMac OS Xで使う | Main | [N810]GPS対応地図ソフトMaemo Mapperに、D-Bus Interface経由で特定の地点を表示させる »
Recent Comments