ウィール格納式インラインスケート「Instrek(インストレック)」インプレッション
(このエントリには続編があります「車輪格納式インラインスケート「インストレック(Instrek)」インプレッション(2)」)
ひょんなことから見つけたウィール格納式インラインスケート、「Instrek(インストレック)」を買ってみた。
この手のものに目が無く、WanderWalker、Heelys、Hypnoなど買ってみたものの、いずれも常用に至らなかった。
今度の「Instrek(インストレック)」、これは理想的な製品に見える。
Heelysは2足も履いたけど、これは構造上、砂利に乗り上げた場合などに転倒が避けられないのが残念なところ。かなりひざっこぞうを擦りむいた。
Hypnoは普通のインラインスケート同等の性能があった。しかし、いかんせん取り外し後のパーツが荷物になる。
30kmぐらいのロングランをしたことがあるし、なかなかいい製品だったが、既にモデルが途絶えているようだ。
WanderWalker等に言及したページ
http://www.ekoda.jp/buy/rollershoes.htm
Heelys
http://www.heelys.jp/
Hypno
http://www.hypno.it/
動画
「お疲れさまで~す!」
邂逅
さて、新鋭Instrek(インストレック)。
本当は黒が欲しかったけれど、無かったので白にしてみた。
外観と雑感
スニーカーサイズかと思いきや、大きさは、ソフトシェルのインラインスケートそのもの。
重さも、ウィールを格納している分、Hypnoのウィール取り外し時より重い。
しかし、うまいデザイン処理で、厚底ブーツっぽさはWanderWalkerのときより薄らいでいる。
ウィールの展開と格納
興味津々のウィールの機構。
届く前にはツマミの回転が重くて、出し入れに苦労するのではないかと想像していたが、意外にも動作がスムーズで軽い。軽過ぎて「これで大丈夫なんだろうか?」と思うほど。
ツマミの終止点まで来ると、カチっとロックがかかって固定される。
だから、ウィールの出し入れはとても楽。
慣れたら座ったり、壁に寄りかかったりすること無く出し入れができるんではないだろうか。
これはとても素晴らしい。Hypnoは腰掛けるところが無いと、脱着が難しかったからね。
ヒールブレーキ
現在Web上では、ヒールブレーキについて言及しているところが少ないので、どうなっているんだろうと思っている人は多いのではないだろうか。
実はInstrek(インストレック)にはヒールブレーキが付属している。
ビスか何かで固定するのだろう、と思っていたが、そのような構造にはなってない。
踵部分に溝が出来ていて、そこに差し込む。差し込み切ると底の方で干渉して、ウィールがちょっとポップアップしてくる。ツマミを終止点まで回し切ると、このヒールブレーキが固定されるといった仕組みになっている。
ウィールを格納するとヒールブレーキがフリーになって、ポロリと取れる。つまり、付けっぱなしにしておくということができない。ポケット等に入れておいて、ウィールの伸張時に取り付けることになる。
↑こんな風に踵部分に差し込むように装着。ウィールを出し切ってロックがかかると、ヒールブレーキも固定される仕組み。
試乗
仕事帰りの深夜1時、ヒールブレーキをポケットに入れ、Instrek(インストレック)を履いて夜の街に飛び出した。
ウィールが格納された状態で歩いてみる。
これはほとんどHypnoと同じ感じだ。
丘に上がったハゼみたいな感じで、ぎくしゃくする。
くるぶし〜甲の部分のサポートがあって、足首が曲がらないからだが、逆に走りへの期待が高まる。
路面のいいところまで歩いてみて、いざ、ウィールを伸張してみる。
カチャン、カチャン、とあっという間に走行可能な状態に。これは……、いいんじゃあ、ないですか!!
滑走開始。ちょっと緩めに履いたので、足首がグラグラする。
止まろうとして、ヒールブレーキを付けてないことに気づき、T字ストップ……できないので最後の方でクルっと回る(ダサイ)。
ベルクロと紐を増し締めし、ヒールブレーキを付けて再度滑走。
これは……かなりいいですよ。ウィールの径こそ5cmと小さいものの、ABEC5のベアリングが効いているのか、かなり普通。普通にインラインスケート。アウトエッジ効かせてダブルプッシュで滑れる。
ヒールブレーキでフルブレーキをかけてみる。っとここでアクシデント。
ヒールブレーキ取れました。しかもヒールブレーキの方のウィールが格納された。やばい。
あんまりヒールブレーキを信頼してはダメそう。やっぱりT字ストップを練習しよう。
総括すると、買ってよかったという感じ。
(2006/09/18日追記)ファーストインプレッションとしては上記に嘘は無いが、ちょっと使ってみて使用感が見えてきた。またエントリするので、しばし待たれよ。
Recent Comments